

![]()
ウェディングプランナーの荒井さやかさんのもとには、自分たちの希望がうまく伝わらないという新郎新婦の悩みが寄せられるという。その数は少なくない。新郎新婦も結婚式場の担当プランナーも一生懸命なのに、ふたりが望む結婚式からかけ離れてしまうという状況は、実は珍しくないらしい。原因はなにか? それは、結婚式の打ち合わせの場合、イメージやニュアンスを伝えることが多くなることにある。言葉の行き違いがおこりやすくなってしまうのだ。また、そもそも希望を言葉にできていないケースもある。やりたいことや理想は頭のなかにあふれているものの、それを伝える術を知らないカップルがいれば、違和感を感じながらも解決策を見いだせず、担当プランナーとの打ち合わせをかさねるカップルもいる。
いずれにしても重要なのが、想いを言語化すること。ふたりの想いや、頭のなかに描いたイメージを、伝えたい相手にきちんと伝わる言葉にする必要がある。違和感をきちんと言葉にして説明できなければ、いつまでもモヤモヤは解消しない。そこで荒井さんの出番となるが、あくまでも彼女は「翻訳家」だ。カップルと会場プランナーの間に入って通訳することも、打ち合わせに同席して交渉することも、基本的にはない。それで、新郎新婦の悩みや不安は解消されるのだろうか。「しっかり想いを言語化できていれば、調整役としての私がいなくても大丈夫なんですよ」と、荒井さんは笑顔で答えてくれた。
![]()
荒井さんにSOSを出した新郎新婦が、最終的には自分たちだけで会場プランナーと上手にコミュニケーションをとるわけだが、どうしてそれが可能なのだろう? それは、荒井さんの「質問」に秘密がある。
荒井さんは、新郎新婦から相談をうけるとまず、なぜふたりの希望が会場プランナーに伝わらないのかを探る。会場側に希望が伝わらないという現象は同じでも、伝わらない理由はいくつかあるからだ。また、何を不安に思い、何に不満を抱いているのか、ふたりの話に耳をすます。一つひとつの問題を解きほぐしながら、ふたりの想いを整理する。WHICH診断のように、質問を投げかけては答えを引き出し、モヤモヤを解決していくのだ。その質問が優れもので、一つずつ答えていくと、「希望の言語化」「伝わらない理由の把握」「現状を打開する方法」が現れる。ここまでたどり着けば、もう心配ない。ふたりには、会場の担当者と交渉できるチカラがついている。なにしろ、自分たちで解決策を導き出したのだから。あとは実行すればいい。ふたりの希望が会場プランナーにきちんと伝われば、双方とも結婚式の準備が楽しくなるはずだ。そうなれば関係が良好になり、好循環がおきて、さらに楽しく準備を進められる。そういうふうに、望んでいた以上の結婚式が実現するのだ。
心にできたモヤモヤを解決した先にある、自分たちの希望どおりの結婚式。もし、晴れ晴れとした気持ちで結婚式を迎えることを望んでいるなら、荒井さんに相談するのに遅すぎることはない。


オリジナリティある結婚式がしたかったんですが、
このままだと自分たちらしい結婚式ができないかもという不安と、
自分たちのアイデアの限界を感じて、
フリーランスのウェディングプランナーの方に話を聞いてみたいと思って。
それで、荒井さんにご連絡しました。
結婚式のプロデュースをお願いするというより、
お悩み相談からのスタートでした。

![]()
荒井さんが真剣に話を聞いてくれて、
不安に思っていたことをすっかり取り除いてくれたからです。
一つ一つ不安を解消しながら、私たちがやりたいと
考えていたことをちゃんとくみ取ってくれました。
相談しているうちに、この人に企画からお願いしたい
という気持ちになったんですよね。
はじめて荒井さんに会った日の帰り道、不安が一気に消えて、
思わず「本当に話してみてよかったです」と言ってしまったほど。
荒井さんなら信頼できると思ったんでしょうね。



ウェディングツリーを提案していただきました。
枝だけの木が書かれた絵に、出席者全員の拇印とサインで
葉を描いていくというものなんですけれど、
そういうものがあることを知らなかったので、ありがたかったです。
それだけではなく、みんなが描いてくれたツリーに私たちふたりで
コトリのスタンプを押して完成させるというイベントまで考案してくれました。
しかも、その完成のタイミングを私たちがお礼のあいさつを述べた式の最後にすることで、
パーティーの意味がさらに深くなるとアドバイスしてくれたんです。
「夫婦の完成」を結婚式のポイントと考えていた
私たちの想いを理解してくれていたからこそですよね。
完成したツリーをみんなに披露しながら私たちが退場して、お開きというシナリオでした。
ケーキカットやペーパーアイテム、装花の提案も、私たちらしいオリジナリティがありました。
式の準備のなかで不安に感じていたこと、ちょっとした不満、私たちの好きなもの、
家族のことなど、いろいろな角度から私たちの話を引き出してくれた荒井さんの提案だから、
しっくりフィットするものばかりだったのだと思います。
![]()
はい、そうですね。最初の相談から半月くらいして、正式にプロデュースを依頼しました。
本格的なカウンセリングのあと、荒井さんが「テーマはコトリの止まり木にしましょう!」と。
私たちが小鳥好きだったことと、会場のみんながひとつになるようなパーティーが希望だったことから、
そのテーマが思い浮かんだそうです。
そこに帰るとみんながひとつになる場所を「止まり木」は表現していて、
そこから一気に「みんながひとつ」というイメージもふくらみました。
テーマに合わせて、キャンドルリレーも小鳥の形のキャンドルを使ったんですよ。
しかも、色調にまでこだわった特注品!
その小鳥キャンドルをディスプレイするために、
森をイメージした木の実を使った装花も提案してくれました。
「凝った演出だね」と、みんなが喜んでくれてうれしかったですね。
荒井さんは、結婚式をひとつのストーリーと捉えて、そのストーリーにふさわしい提案をしてくれます。
自由な発想から生まれる企画は、フリーランスのウェディングプランナーとして、
いろいろな結婚式を経験なさっているからこそなのだと思いました。

![]()
とてもすてきな時間を過ごせました。
たくさんの人たちに支えられて、
いまの私たちがあると改めて感じることができたし、
夫婦としての自覚ももてました。
ゲストにとっても、印象に残る式になったと思います。
「よく考えられた多彩なイベントに感心した」とか、
「テーマ性のある凝った演出がすばらしかった」と喜んでもらえましたね。
荒井さんにお願いしてよかった!
![]()

はい。結婚式まであと2ヶ月という直前の連絡にもかかわらず、
「大丈夫、まだ2ヶ月もあるよ!私が絶対に成功させるから!」と
言ってくださったんです。その力強い言葉を聞いて、
「荒井さんと一緒なら、よい結婚式をつくりあげられる!」と
確信めいたものを感じました。
本当に親身になってサポートしてくれましたよ。
これから結婚する友人たちにも、
荒井さんはオススメしたいプランナーさんですね。



















