ウェディングプランナーの荒井さやかさんは、カップルには、結婚式をすると決めた理由が必ずあると思っている。理由になった想いこそが、ふたりがゲストに伝えたいメッセージであり、ふたりらしい結婚式のタネだと理解している。だから、ふたりのなかから想いを見つけだし、言葉にして、それを伝える最善の方法を考えるのだ。そういうふうに、想いは結婚式という形を与えられる。具体的になにをするかというと、業界用語で「進行表」とよばれる、結婚式の脚本を書く。
ふたりのための脚本、それが、ふたりらしい結婚式を成功させる秘密である。結婚式の主役はもちろん新郎新婦だが、そのふたりを輝かせるために尽力するのが、ウェディングプランナーを中心としたチームだ。ドレスコーディネーターやフローリスト、会場スタッフ、司会者など結婚式に関わるスタッフは、全員がプロ。脚本があれば、それぞれの持ち場で、最高のパフォーマンスを見せてくれる。ポイントは、脚本のできばえと結婚式の成功は比例するということ。脚本が良ければ、チーム全体のパフォーマンスがさらに良くなるという。そのため、荒井さんは、とりわけ脚本づくりに力を注いでいる。それが、「脚本家」のゆえんなのだ。
では、良い脚本とは何だろう? それは、コンセプトがしっかりしている脚本だ。ここでいうコンセプトとは、結婚式のテーマのこと。これを確定してから、荒井さんは脚本を書く。
脚本の骨格となるコンセプトを決めるために必要なのが、カウンセリング。WHICH診断ように荒井さんの質問にカップルが答えているうちに、ふたりが本当に求めているものが見えてくるという。荒井流カウンセリングの優れている点が、無意識や本人たちが忘れていた記憶までも顕在化すること。だから、おしきせではない、ふたりが心から納得できるコンセプトをつくれるのだ。それに、心の奥に潜んでいた想いを言語化するということは、想いを意識できるわけで、意識できればコントロールもできる。ふたりは、想いを深め、深まる想いを感じながら、相手やゲストに思いをめぐらせ、式の準備を進められる。それは、新郎新婦を高砂に座る人形のような主役から、ゲストをもてなすパーティーの主役へと変える。それほどまでに大切なカウンセリングだから、住まいが遠くても、式までの期間が短くても、荒井さんは絶対にこの過程を省略しない。
こうしたステップを踏んで書かれる脚本に命を吹き込むものが、音の指示書である。これは、結婚式で使用する曲のシナリオだ。曲を再生するタイミングやボリューム、司会者コメントの入れ方に関する指示が、詳細に書かれている。荒井さんは、結婚式の音楽は、新郎新婦のキモチを代弁するものであり、背中を押すものであり、関係者の心の準備を促すものと考えている。そのため、選曲はもちろん、音の指示が重要なのだ。彼女が徹底的につくりこむ指示書は、秒単位で刻まれ、脚本によりいっそう躍動感を与えている。
準備の過程一つひとつが宝物になる、荒井さんと一緒にコンセプトからつくる結婚式。もし、ほかの誰とも違うふたりらしい結婚式を望んでいるなら、荒井さんに相談することからはじめてみるのもいいかもしれない。

その日の主役は、一組の家族。
一歳のおとこの子と、夫婦になって一年のパパとママです。
フローリングに落ち着いたトーンの白い壁、
パステルカラーの風船が、「ナチュラルガーリー」というパーティーのテーマにぴったり。
ママのレイヤードの純白ドレスも、その雰囲気をさらに盛り上げます。
そんな心地よい空気のなかで開かれたのが、「一歳のお誕生日パーティー」です。
あれ?ウェディングプランナーの荒井さやかは、誕生日パーティーのプロデュースもするの?
ふたりの「結婚式」に必要なら、するのです。
この日、パパとママは愛息のために「一生餅」を希望しました。
一升(約1.8kg)の丸い餅を背負って歩く、あの儀式です。
日本古来からの伝統行事と欧米由来のパーティーの相性はというと、意外といい。
テーマがゆらぎさえしなければ、しっくり調和します。
「一生餅」は、パーティーの華となりました。
一生餅のとき、ゲストはフラッグを振って応援していました。
三角形の真ん中に、「1st」の文字が入ったオリジナルのロゴがあしたわれたもの。
「家族の未来をずっと応援する」という意味をもった、
パーティーの鍵となるアイテムだったのです。
フラッグは会場装飾ともなり、家族をまさに応援する雰囲気をつくりだしていました。
新妻は、荒井さやかが提案した「ロゴ」があったからこそ、
会場の空気までつくれたと語っています。
パパとママは、一年前に結婚式をしています。
パパのお父様が準備したもので、愛情あふれるものでした。
では、どうして二度目の結婚式なのか。
母親となり、親の心がより理解できるようになった花嫁が、
今度は旦那様のご両親をもてなしたい、
自分を生み育ててくれたお母様に感謝の気持ちを伝えたいと願ったことから、
このパーティーが生まれました。
結婚式というよりは、家族が一歳になった記念のパーティー。
結婚式のカタチは、かくもさまざまです。
祝い事には晴れが似合う。
だから、多くの人たちが晴れることを願うけれど、かなわないこともあります。
パーティー当日も雨。そんなあいにくの天気に影響されることもなく、
パーティーは明るくあたたかい雰囲気で進んでいきました。
そして、お開きになるころ、雨は上がりました。
そのとき、夫婦が思い出したのは、愛息が誕生した日のことでした。
その日も雨。新妻が、わが子と出会えたとき、祝福するかのように雨が止んだといいます。
「大晴(たいせい)」と名づけられたその子と夫婦の記念の日、また、空が祝福したようです。
荒井さやかが重要と考えるウェディングプランナーの仕事の一つに、「翻訳」があります。
専門知識を活かして、新郎新婦と会場スタッフのコミュニケーションを手伝うのです。
そして「提案」。ふたりのために必要と判断したことは、要望がなくても提案することがあります。
今回の場合は、立食パーティー。
着席スタイルを希望していたふたりに、あえて立食を勧めたといいます。
そんな荒井に感化された人たちがいました。
会場プランナー、サービスチーフ、フローリスト…。
荒井流プランニングのエッセンスは、会場スタッフにも伝わったようです。
![]() |
渡邊 倫之さん&渡邊 紗樹さん |
![]() |
センティール・ラ・セゾン中島公園 |
![]() |
9月9日 |
![]() |
First Anniversary Thanks Wedding!! |
![]() |
両親に感謝の気持ちを伝え、 子育てをとおして感じる愛とうれしさをゲストに感じてもらうこと |
「会場は札幌と決めていましたが、旦那の休みは取れないし、道東から何度も出向くのは厳しい状況でした。荒井さんが、私たちの自宅に近いところまで来てくださったり、制限なく電話で対応してくださったりしたおかげで、札幌に足を運んだのは必要最低限のみ。本当に助かりました。また、営業時間など関係なくいつでも連絡が取れるのは、フリープランナーさんならではだと思いますが、心強かったです」 |
「私たちのやりたかったことは、一般的な披露宴とはちょっと違いました、たとえば、息子の一生餅をやりたいと相談すると、私たちの要望を取り入れつつ、私たちが想像もしなかった『ゲスト参加型ゲーム』などまで提案してくださいました。会場では通常は行っていないことも、荒井さんが思いきって先方に交渉してくださってので実現できたことが、たくさんあったように思います」 |
「もともとは着席での会食を考えていたのですが、荒井さんがパーティーの進行や雰囲気を考えて、立食スタイルとデザートビュッフェを提案してくれました。結果的に、大正解。会場装飾も同様でしたが、会場の空気までつくってしまうプランニングには驚きです。フリーランスというお立場にあるためか、荒井さんのご提案やアドバイスには素直になれました。経験豊かな荒井さんが言うことに間違いはないという感じでした」 |
倫之さん&紗樹さんより
