ウェディングプランナーの荒井さやかさんは、カップルには、結婚式をすると決めた理由が必ずあると思っている。理由になった想いこそが、ふたりがゲストに伝えたいメッセージであり、ふたりらしい結婚式のタネだと理解している。だから、ふたりのなかから想いを見つけだし、言葉にして、それを伝える最善の方法を考えるのだ。そういうふうに、想いは結婚式という形を与えられる。具体的になにをするかというと、業界用語で「進行表」とよばれる、結婚式の脚本を書く。
ふたりのための脚本、それが、ふたりらしい結婚式を成功させる秘密である。結婚式の主役はもちろん新郎新婦だが、そのふたりを輝かせるために尽力するのが、ウェディングプランナーを中心としたチームだ。ドレスコーディネーターやフローリスト、会場スタッフ、司会者など結婚式に関わるスタッフは、全員がプロ。脚本があれば、それぞれの持ち場で、最高のパフォーマンスを見せてくれる。ポイントは、脚本のできばえと結婚式の成功は比例するということ。脚本が良ければ、チーム全体のパフォーマンスがさらに良くなるという。そのため、荒井さんは、とりわけ脚本づくりに力を注いでいる。それが、「脚本家」のゆえんなのだ。
では、良い脚本とは何だろう? それは、コンセプトがしっかりしている脚本だ。ここでいうコンセプトとは、結婚式のテーマのこと。これを確定してから、荒井さんは脚本を書く。
脚本の骨格となるコンセプトを決めるために必要なのが、カウンセリング。WHICH診断ように荒井さんの質問にカップルが答えているうちに、ふたりが本当に求めているものが見えてくるという。荒井流カウンセリングの優れている点が、無意識や本人たちが忘れていた記憶までも顕在化すること。だから、おしきせではない、ふたりが心から納得できるコンセプトをつくれるのだ。それに、心の奥に潜んでいた想いを言語化するということは、想いを意識できるわけで、意識できればコントロールもできる。ふたりは、想いを深め、深まる想いを感じながら、相手やゲストに思いをめぐらせ、式の準備を進められる。それは、新郎新婦を高砂に座る人形のような主役から、ゲストをもてなすパーティーの主役へと変える。それほどまでに大切なカウンセリングだから、住まいが遠くても、式までの期間が短くても、荒井さんは絶対にこの過程を省略しない。
こうしたステップを踏んで書かれる脚本に命を吹き込むものが、音の指示書である。これは、結婚式で使用する曲のシナリオだ。曲を再生するタイミングやボリューム、司会者コメントの入れ方に関する指示が、詳細に書かれている。荒井さんは、結婚式の音楽は、新郎新婦のキモチを代弁するものであり、背中を押すものであり、関係者の心の準備を促すものと考えている。そのため、選曲はもちろん、音の指示が重要なのだ。彼女が徹底的につくりこむ指示書は、秒単位で刻まれ、脚本によりいっそう躍動感を与えている。
準備の過程一つひとつが宝物になる、荒井さんと一緒にコンセプトからつくる結婚式。もし、ほかの誰とも違うふたりらしい結婚式を望んでいるなら、荒井さんに相談することからはじめてみるのもいいかもしれない。

9年の年月を重ねて結ばれた新郎新婦は、デコボコカップル。
子どものころからクワガタが大好きで、昆虫の研究者になった新郎は、廃線めぐりや囲碁が趣味。
小学校の先生をしている新婦は、幼いころから活発で特技は柔道、趣味は登山。
愛こそあれど、性格も趣味も正反対のふたりには、共通点があまり見いだせません。
でも、それこそが、ふたりらしさで、ふたりの魅力と荒井さやかは考えました。
「新郎新婦それぞれのこだわり」、それが結婚式のテーマとなったのです。
結婚式の日、会場でゲストを喜ばせた、たくさんの蝶々。
虫を研究する新郎と、花畑のお姫さまのような花嫁に憧れた新婦の夢のカタチ。
デコボコなふたりを結ぶモチーフです。このアイデア、一度はあきらめたといいます。
式の直前まで新郎が海外赴任で披露宴の準備が難航していたうえに、
蝶を大量につくるには手間がかかりすぎるから。
でも、たいせつなことは絶対にあきらめないのが荒井流。ふたりに蝶の必要性を伝えました。
やや考えこんだあと、新婦が「幸せのバトン」をひらめきます。そして、蝶々は舞ったのです。
新郎新婦は旅行が好き。日本各地を旅しています。
そんなふたりの足どりが一目でわかるミュージアムが、パーティー会場に一日限定で出現しました。
その名も「TRIP MAP」。思い出の写真とエピソードが紹介されています。
そのなかのベスト3を、るるぶ風の小冊子にまとめるという凝りよう。
そして、それはプロフィールしおりになっているという演出。
ゲストは、ふたりの旅の記録をたどりながら、ふたりの歴史をたどりました。
新婦はリラックマのぬいぐるみに囲まれて生活しているほどの、リラックマ好き。
カウンセリングでそんな情報を仕入れた荒井さやかは、
ぬいぐるみを結婚式に出席させることを提案しました。
どんなふうに? ゲストをもてなすホスト役として。
そして、大小さまざまなリラックマが、デザートビュッフェに登場することになったのです。
それぞれがメニュー名を書いたプラカードを持って、ちゃんと役割を果たしました。
新郎新婦の人柄と相性の良さを感じられる、なごやかな結婚式。
「参列した結婚式のなかで一番すてきだった」との声も多く聞かれたそうです。
そのなかに「映画を観ているように、新郎新婦からのメッセージが心に残った」
という感想がありました。
まさにそれが、荒井さやかの真骨頂。
ケッコンシキの脚本があったからこそ、ストーリーのなかにちりばめられた、
ふたりの想いがゲストに届いたのです。
この結婚式には、未来の主人公も参加していました。
それが、あの蝶々をつくった子どもたち。
アイデアをあきらめかけた日、新婦が思いついたのは、
教え子たちに蝶をつくってもらうことでした。
結婚式に関わることで、きっと貴重な体験ができると。
「自らの結婚をとおして、幸せになるということを教えた新婦。
未来の花嫁たちに幸せをつなぎましたよね」と、荒井さやかは言います。
やっぱり、幸せはつづくのがふさわしい。
![]() |
後藤 寛貴さん&秋山 理奈さん |
![]() |
宮の森ミュージアムガーデン |
![]() |
8月4日 |
![]() |
リラックマ シアワセ ウェディング ~ 理奈と寛貴のこだわりスト。 |
![]() |
性格が正反対の新郎新婦それぞれのこだわりをゲストに 知ってもらい、夫婦が支えあうすばらしさを伝えること |
「私たちのことをよく理解して、やったほうがいいこととやらなくてもいいことを提案してもらえたのが良かったです。さやかさんに依頼しなかったら、やりたいことが整理できずに、ごちゃごちゃとした収拾のつかない結婚式になってしまったような気がします。会場や定型のプランに縛られないフリープランナーだから、要不要をしっかりアドバイスしてくれたのかなと感じました」 |
「女の子の心のなかには理想の結婚式があるものだと思うのですが、それを実現するのは難しい。さやかさんのおかげで、自分の頭のなかのイメージが、どんどん具体的になりました。でも、それを会場側のプランナーさんに伝えるのが、結婚式や会場に関する知識が少ない私たちにとっては、また難しい。イメージが共有できるように、さやかさんが間に入ってフォローしてくれたので、とても助かりました」 |
「会場や司会者との打ち合わせだけではなく、式の当日も同行してもらいました。“必ずコンセプトの伝わる現場向け進行表”や、それまでの打ち合わせで準備は万端だったけれど、さやかさんがそばにいてくれると安心できました。結婚式は、ふたりの人生のスタートとなる、とても大切な日。当日はもちろん、準備の期間も楽しくすごせたのが良かったです。この楽しさを経験してほしいので、これから挙式するみなさんに、さやかさんをオススメしたいですね」 |
寛貴さん&理奈さんより
