ウェディングプランナーの荒井さやかさんは、カップルには、結婚式をすると決めた理由が必ずあると思っている。理由になった想いこそが、ふたりがゲストに伝えたいメッセージであり、ふたりらしい結婚式のタネだと理解している。だから、ふたりのなかから想いを見つけだし、言葉にして、それを伝える最善の方法を考えるのだ。そういうふうに、想いは結婚式という形を与えられる。具体的になにをするかというと、業界用語で「進行表」とよばれる、結婚式の脚本を書く。
ふたりのための脚本、それが、ふたりらしい結婚式を成功させる秘密である。結婚式の主役はもちろん新郎新婦だが、そのふたりを輝かせるために尽力するのが、ウェディングプランナーを中心としたチームだ。ドレスコーディネーターやフローリスト、会場スタッフ、司会者など結婚式に関わるスタッフは、全員がプロ。脚本があれば、それぞれの持ち場で、最高のパフォーマンスを見せてくれる。ポイントは、脚本のできばえと結婚式の成功は比例するということ。脚本が良ければ、チーム全体のパフォーマンスがさらに良くなるという。そのため、荒井さんは、とりわけ脚本づくりに力を注いでいる。それが、「脚本家」のゆえんなのだ。
では、良い脚本とは何だろう? それは、コンセプトがしっかりしている脚本だ。ここでいうコンセプトとは、結婚式のテーマのこと。これを確定してから、荒井さんは脚本を書く。
脚本の骨格となるコンセプトを決めるために必要なのが、カウンセリング。WHICH診断ように荒井さんの質問にカップルが答えているうちに、ふたりが本当に求めているものが見えてくるという。荒井流カウンセリングの優れている点が、無意識や本人たちが忘れていた記憶までも顕在化すること。だから、おしきせではない、ふたりが心から納得できるコンセプトをつくれるのだ。それに、心の奥に潜んでいた想いを言語化するということは、想いを意識できるわけで、意識できればコントロールもできる。ふたりは、想いを深め、深まる想いを感じながら、相手やゲストに思いをめぐらせ、式の準備を進められる。それは、新郎新婦を高砂に座る人形のような主役から、ゲストをもてなすパーティーの主役へと変える。それほどまでに大切なカウンセリングだから、住まいが遠くても、式までの期間が短くても、荒井さんは絶対にこの過程を省略しない。
こうしたステップを踏んで書かれる脚本に命を吹き込むものが、音の指示書である。これは、結婚式で使用する曲のシナリオだ。曲を再生するタイミングやボリューム、司会者コメントの入れ方に関する指示が、詳細に書かれている。荒井さんは、結婚式の音楽は、新郎新婦のキモチを代弁するものであり、背中を押すものであり、関係者の心の準備を促すものと考えている。そのため、選曲はもちろん、音の指示が重要なのだ。彼女が徹底的につくりこむ指示書は、秒単位で刻まれ、脚本によりいっそう躍動感を与えている。
準備の過程一つひとつが宝物になる、荒井さんと一緒にコンセプトからつくる結婚式。もし、ほかの誰とも違うふたりらしい結婚式を望んでいるなら、荒井さんに相談することからはじめてみるのもいいかもしれない。

函館に「ハンバーグカフェ」という美味しそうな名前の古着屋があります。
そこのオーナー夫婦が、このお話の主人公。
ふたりは入籍してから一年後に結婚式をしました。
はじめ、新郎は乗り気ではなかったそう。
新婦の憧れだけを原動力に、結婚式の準備は始まりました。
そして、めでたき日、新郎の生まれ故郷・会津若松に、
一日だけの「レインボーハンバーグカフェ」が開店しました。
披露宴会場の入口には、古着コーディネートで装われた2体のマネキンが置かれ、
お店の看板が掲げられました。
いつもと違うのは、この日の「ハンバーグカフェ」は虹色だったということ。
会場はレインボーカラーで彩られ、なんと、ウェディングケーキまで虹色でした。
そして、ゲストのお見送りのときに配られたクッキーも、虹色。
始まりからお開きまで、虹づくしのパーティーでした。
もちろん、花嫁のドレスもレインボー。
これは、花嫁が自分でデザインしました。アームブーケも虹色。
これは、ゲストが全員でつくりました。
お色直しのために新郎新婦が中座したときのこと。
会場ではテーブルに1本ずつリボンが配られました。
それにメッセージを書いてもらい、それを1本ずつ丁寧に新婦の腕に結んでいきます。
そうやってできあがったアームブーケが新婦の腕を飾ったところで、
お色直しが完成するという仕掛け。
ゲストも参加する結婚式、荒井流プランニングの魅力の一つです。
「私の大好きな虹をテーマにしたいんです」。それが、荒井さやかが聞いた新婦の第一声。
そのまま「レインボー」がテーマになりました。
「新郎新婦のこだわりは、一番はじめに、しかも“いい声”で聞こえてくるものなんです」と、
荒井は言います。
新婦はとにかく、レインボーにこだわりました。すべてをレインボーにしようとした時、
ポイントをしぼるからこそ引き立つと荒井にアドバイスされたそうです。
引き算をおそわったと、新婦はそのアドバイスに感謝しています。
結婚式の準備を始めた新婦は、ふと「なんだか私たちらしくないなあ」と思い、
一度そう思うと、前に進めなくなってしまいました。
アドバイスがほしくて連絡したのが、荒井さやか。
カウンセリングのなかで疑問は解決し、「古着屋」というキーワードが出たことで、
停滞していた流れが一気に動き出しました。結婚式は不要と考えていた新郎までも動かしました。
でも実は、新郎新婦は荒井と一度も会っていません。
函館と札幌、距離があったため、打ち合わせはスカイプを利用したといいます。
離れていても、荒井流プロデュースは健在です。
結婚は、愛するふたりがするものとはいえ、やはり家同士の結びつきでもあります。
新郎新婦が育った家庭は両親がつくったもので、その両親は祖父母のおかげで存在している。
この日、新郎のおじいちゃんおばあちゃんと、新婦のおばあちゃんが、会場にいました。
ふたりがお色直しに立つ時に、エスコートをしたのです。
祖父母の愛情は、新郎新婦の新しい家庭に受け継がれていくでしょう。
![]() |
菅家 富雄さん&吉田 梓さん |
![]() |
レインボーハンバーグカフェ |
![]() |
11月10日 |
![]() |
レインボーハンバーグカフェへようこそ。 |
![]() |
ふたりが大好きな古着を扱う、 ふたりの大切な店「ハンバーグカフェ」を 結婚式限定カラーにして、新婦の夢を叶える。 その夢を叶えることで、 「新しい家族が誕生する幸せ」をゲストに感じてもらうこと |
「結婚式というのはこういうもの、という思い込みってありませんか? こうしなくちゃいけないんだ、言われたとおりに進めなくちゃならないんだって思っている人が、ほとんどだと思います。でも、さやかさんに依頼して、“結婚式観”がすっかり変わりました。結婚式って、思っていた以上に意味がある、素晴らしいもの。これは、一人でも多くの人に知ってもらいたいですね」 |
「依頼人を深く知ったうえで、ふたりにふさわしいテーマや演出を提案してくれる。それは、フリープランナーならではの良さかなと思いました。会場プランナーさんの場合、時間に制約があり、難しいのかなと感じました。ゲストの『本当にふたりにしかできない、世界でたった一つの式だったね』という言葉は、うれしかったですね」 |
「さやかさんに依頼する前から“レインボー”をテーマに決めていました。思い入れもあり、なんでもかんでもレインボーにしようと考えていましたが、『すべてを虹にするのではなく、1つにしぼると、より引き立つ』と言われて、なるほどと納得。足し算だけではなく、引き算も大切だと知りました。さやかさんに依頼すると、会場への支払いとは別にプロデュース料が発生しますが、それは披露宴のオプション代みたいなものと考えて、依頼してみて良かったです」 |
富雄さん&梓さんより
